“蒲田チーム”の団体戦

2001年、有機合成の研究でノーベル化学賞を受賞された野依良治先生は
《頭脳・大循環時代》と称したインタビューの中で

『科学はガラパゴス化を脱して、多文化を融合させ、知の団体戦に挑め』

と、語っておられました。ガラパゴス化とは、世界の潮流から取り残され独自の進化を歩むことですが、今や科学技術の発展には個人戦ではなく団体戦が必要で、多様な価値観や文化を融合させて新しい革新(イノベーション)が必要だと説かれています。

私たちの 蒲田地域は、技術と知恵が集積した団体戦の世界です。お互いの利点や違いを知りながら共通の価値観をつないできた先進的な地域で、規模を誇るのではなく、国家の利益を乗り越え、友人、仲間として多層的な人間関係を築きながら荒波に耐えてきた強さがあると思います。

我が社も誇りある蒲田の団体戦の一員として

“一人の一歩より百人の一歩”

を大切にしてまいります。

「産業革命」と”働く”

1747年にフランクリンが電気を発明し、
1764年に紡績機が、
1767年にはワットの蒸気機関が改良され、
1770年頃からイギリスが産業革命期に入り、世界は急速に発展していきます。

この産業革命以降時計の普及によって、時間という概念に変化が生じ
人が提供した時間の価値によってお金を得る「雇用」(JOB)という関係が生まれ、今日に続いています。

もともと私たちは、自分のために 畑を耕し 作物をつくり 糧を得るために「働く」(WORK)ことによって価値を生み出し、お金を得てもきたのです。

「雇用確保」なのか「働く場の創造」なのか迷いますが、
私たちは”ともに働く仲間”であり決して”働き手”ではないと思っています。蒲田というまちも、ともにみんなで”働くまち”だと感じています。

しかし、急速なデジタル社会に入り、時間が無時間性になり、「働く」にも新しい常識(ニューノーマル)が必要になって来ているのかも知れません。

ウロボロスの蛇

先代社長渡辺のふる里であり、支社もある岐阜県飛騨市は、ノーベル賞を受賞された小柴博士の東大宇宙線研究所があり、宇宙素粒子ニュートリノの研究で世界的に有名な「スーパーカミオカンデ」があります。

1秒間に何十兆個も降り注ぐニュートリノの研究では、宇宙が何でできているかを調べています。カミオカンデにたどり着いた素粒子は、16万光年も離れた大マゼラン星雲から来たそうですから驚きです。

こ の宇宙線の研究はギリシア神話の「ウロボロスの蛇」に例えられ、蛇は自分の尾を飲みこんでいる図が「世界の完全性」を表現する古代ギリシァ人の哲学で、宇 宙も起源を知ろうとするためには素粒子を知る必要があるという構図と同じだからです。つまり、遠い宇宙は1027(10の27乗)メートル、一方の電子顕 微鏡で見る素粒子の世界は10-35(10の-35乗)メートル、それが私たちの自然界の幅であり62桁もの距離がある世界なのです。私たちの仕事の背景 には、気の遠くなるよう科学の世界と、限りないロマンを感じます。