考古学で活躍するロボット

琵琶湖の底、水深60mに眠る「葛籠尾崎(つづらおさき)湖底遺跡」の調査がロボットを使って立命館大学びわこ、くさつキャンパスで進められています。ダイバーが水流が強い深い湖底で調査するのは危険で、低価格で水深100mまで観察でき、考古学者が一人で操縦できる小型軽量ロボットの開発が進んでいます。

なぜこんな深い場所に約1万年前から11世紀までの土器があるのか、なぞの多い遺跡です。

誰がこんな深い所に土器を捨てたのか、それとも儀式だったのか、船が転覆したのか、地震で集落が沈んだのかと謎はつきません。

今や考古学には科学技術は欠かせませんが、この湖底遺跡の調査では考古学を中心にロボット工学や文学部、自然科学、芸術学科も加わって、人間はどう生きてきたのか、土器についた小さな種の成分や植物学と幅広い課題から共同研究が進められています。人間の歴史の解明に文系と理系が連携する時代、当社もこんな技術開発に挑戦していきます。

ドラえもんの秘密道具、実用化!

27年前に上映された30年後の世界にタイムスリップしたSF映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」で登場した夢の未来技術のほとんどが実現したお話を前にお伝えしましたが、いま、漫画「ドラえもん」の秘密道具が実用化に向けて開発されています。

秘密道具のほしいものランキングの1位は「どこでもドア」で、2位は「タイムマシン」、3位の「タケコプター」は「ドローン」でしょうか。そして4位の「ほんやくコンニャク」が開発されています。鎌田の世界の玄関口、羽田国際線のターミナル駅や東京メトロの改札口などで、しゃべった言葉がその場でほかの言語に翻訳される、ドラえもんの「ほんやくコンニャク」が“音声自動翻訳システム”として2020年の東京五輪に向けて、官民で本格的な取り組みが進んでいます。

“食べるだけで外国語が話せる”とはいきませんが、科学の日進月歩に私たちも励まされます。

「スマート工場」を売る!

浄水器や排水処理装置の荏原製作所が機械や装置を売るのではなく、排水を綺麗にして流すシステムを提供する“モノからコトを請け負うサービス化”に転換しています。お客の悩みや不安を解決するために、工場内の設備や制御システムをIoTで結び集めたデータを使って生産効率を高める、モノづくりの生産ラインと管理システムを一括して売る「スマート工場」の販売が始まりました。

少量多品種の製品の生産を自動で調整できるよう、1つのラインにメーカーや工程が異なる機械が組み込まれていても、1台のパソコンで一括して管理できる方式で、切り替えにかかる時間が3分の1に短縮し、生産性を3割程度上げられるというシステムです。

工場の大小ではなくAI(人工知能)やIoT(モノのインターネット)化で新しい 「スマート工場」とし、サービスの経済化が急速に進んでいます。我が社もお客さまの悩み解決に取り組んでまいります。

時代を変える「IoT」

IoT(Internet of Things)  全ての“モノ”がインターネットにつながる時代が急速に始まっています。
これまでの家電見本市が中韓勢に主役を奪われ、今年はIoT総合展シーテックとして衣替えしました。家電業界はハードウエアだけでは成長が難しく、機能の体験やサービスを含めた価値を提供する“モノとコト”の融合として、環境や農業、交通や観光、気象や位置情報、教育などのあらゆる分野で、“モノ”に通信機能を持たせる新しいシステムとして、機器をインターネットにつなげる技術革新がドイツやアメリカが先行して進んでいます。
日本でも2400社の企業が参加してIoT推進コンソーシアムを日米独の3か国主導で始まっています。
IoT化はいろいろな“モノ”づくりに新しい変革をもたらします。私たちの会社も新しい時代に対応した技術革新に取り組んでいます。ご期待ください。

今年の機械遺産と技術遺産

歴史的に技術面で意義のある機械と科学技術の歴史や生活に大きな影響を与えた製品が、機械遺産と技術遺産として選ばれました。
今年10回目の機械遺産は、日本機械学会が「機械の日」に認定したのが富士重工業が1958年に販売した軽自動車スバル360、愛称「てんとう虫」など7件で、他に66年に商用地熱発電所として初めて運転を始めた岩手県の松川地熱発電所が選ばれています。
国立科学博物館が新たに登録したのは、ライオンが1999年に製造を始めた生活排水による環境汚染や洗浄効果と安全性を向上させた酵素パワーの合成洗剤「トップ」など16件が登録されました。
当社でも機械油に汚れた手を肌に優しく汚れを落とすとして開発された石鹸「クオリオ」がありますが、機械や技術の発展はいつも“必要の母”から生れるのですね。

広がるロボット君!

自動で動き回って床をきれいにするお掃除ロボ「ルンバ」が人気で、国内メーカーも「トルネオ ロボ」や、おしゃべりもできる「ココロボ」が売り出され玩具メーカーや家具、流通大手もPB商品で追いかけます。また、世界初という全自動洗濯物折りたたみロボ「ランドロイド」が登場し話題になっています。
今年の国際食品工業展では「食品ロボ」が人気になっています。ジャガイモの皮むき機はありますが芽を取る「芽取りロボ」やブロッコリーをカットするロボ、キャベツをサイズごとに分けるロボ、ご飯をほぐしながら好みの量を器に盛って、牛丼のタレをしみこみやすく盛る「シャリ弁ロボ」、アンズやプルーンの種取りをするロボなど個性的に進化しています。食品工場が注目するロボット達ですがファミレスや寿しやで人手不足を支援するための「働くロボット」が進化し始めています。人と機械の融合、私たちの精密機器の仕事は、家事代行へと広がっています。

飛騨市の地底から生れるノーベル賞

我が社の工場がある岐阜県飛騨市は、宇宙の謎を解明する施設が地底に集中し、世界が注目しています。ノーベル物理学賞を受賞した小柴昌俊さん、梶田隆章さんを輩出したスーパーカミオカンデが更に進化しています。

今年2月、アインシュタインの最後の宿題と言われる「重力波」を米国チームが初観測に成功したと発表し、早くもノーベル賞候補といわれていますが、本施設でも世界初の大型低温重力波望遠鏡「KAGRA(かぐら)」が完成し、7億光年のかなたから来る重力波による光のゆがみを観測する試運転が始まり、2017年度の観測開始に向けて取り組みがスタートしました。その他に、宇宙空間の4分の1を占める正体不明の「暗黒物質」の観測や、物質の原子核をつくる陽子が壊れる「陽子崩壊」現象の観測、ニュートリノを人工的に作って飛ばしたりと次のノーベル賞を目指した研究が進められています。宇宙の謎解きから新しい技術が生まれることは間違いありません。

第4次産業革命

米シリコンバレーで多くのITベンチャーが誕生し、科学技術の進歩は日進月歩で現代は「第4次産業革命」といわれています。
国も新成長戦略のテーマに第4次産業革命への対応を上げ施策の具体化を進めています。
ものづくり大国でありながら働き手が減少する日本と同じドイツでもその課題に対応して

・機械や製品を通信でつなぐ
・機械が自ら考えてものをつくる
・単純労働から働き手を開放する

を目標に第4次産業革命に着手しています。
国も世界最高水準の国立大学づくりを掲げ、大学発ベンチャーの創出を後押しする方針を決め、ITに強い人材育成を始めます。
職人の技を機械に伝承し「勘」の力をデジタルがつなぐ時代が始まっています。
高齢化、人口減少の社会で職人が失くなるのではなく職人と機械が新しく共存する産業革新であってほしいと願っています。

2030年の深海都市

宇宙に向うエレベーターもあれば、深海に向う海底 都市も現実に向って考えられています。
清水建設が2030年に完成を目指す深海都市構想で、その名も「オーシャンスパイラル」。
水深3千~4千 mの海底から海面にそそり立つ未来都市で、約5千人が暮らすまちです。
海面近くの深さ500mの所に建てられる球状の都市から下向きにらせん状の通路が延び、海底にあるメタン製造工場につながります。
海水の温度差で発電したり、海底の微生物で二酸化 炭素を燃料用のメタンガスに換えたり、途中には深海探査艇の補給基地を備えたりと新技術がいっぱいです。球の中心に立つ塔が住居やホ テルになりますが、深海都市は地震などの災害の影響を受けにくいメリットもあるそうです。コンクリートの代わりに樹脂を使い巨大な3Dプリンターで建設する計画で、総工費は3兆円、工期は5年と計画されています。町工場の技術も是非貢献したいものですが、未来技術の夢は無限ですね。

隣人になる“人工知能”

1956年にジョン・マッカーシー(計算機科学)の提唱から人工知能・AI(Artificial Intelligence)の研究が始まりました。SF映画に登場した人工知能は、1984年からスタートした「ターミネーター」や「マトリックス」などを思い出します。 1999年にソニーが家庭用犬型ロボットAIBOを発売し、感情を表現したり人との対話をする機能を持ちロボットを生活の中に取り込みましたが、 AIBOも“新たな科学技術分野の創造に寄与した”とされ、未来技術遺産に登録され過去の技術となっています。
人工知能の進化はめざましく、AIが将棋のプロ棋士を負かしたり、2021年度までに東大入試突破を目指したり、俳句や和歌を作ったり小説づくり までと研究が進んでいます。
AIは記憶や学習といった人間の知的活動をコンピュータに肩代わりさせることを目的とした研究や技術ですが、工場の自動化にも欠かせない分野であり生産人口減をカバーしたり、新しい価値創造に貢献することでしょう。