我が社の飛騨工場のある飛騨市には東大宇宙線研究所があり、16万光年も離れた星雲から降り注ぐニュートリノの研究で宇宙が何でできているかを調べています。JAXAの「はやぶさ2」は地球から約3億キロ離れた小惑星「リュウグウ」から太古の水成分を発見し、生命に欠かせない水の起源の解明により小惑星が地球に衝突し、水や有機物がもたらされたという研究を進めています。
一方、地球の深海では生命の誕生は熱水噴出孔で生まれた可能性があるとして、熱水噴出孔が作るエネルギー源の発電を究明し、生体が生まれた道筋が見えてきたと発表しています。約40億年前に地球で生命はどのように誕生したのか、宇宙と地球の研究で決着がつくかもしれません。この二つの研究は古代エジプトのツタンカーメン王の墓に描かれた蛇が口で自分の尾を飲み込む「ウロボロスの蛇」の無限、永遠、不滅の象徴の理論を思い出させてくれます。生命誕生のロマンですね。
Category Archives: 技術進歩について
社会のインフラになるAI(人工知能)
高齢化が進み20年後には100歳以上の人口は30万人になり、人口は2058年には1億人を下回り2100年には7500万人になると推計されています。加えて労働人口の減少も大きな社会問題となり、その対応が急がれています。
人手不足は様々な職業、職場に影響を与えていますが、AIの活用が急速に進んでいます。
自動運転の電車や車の普及、工場の機械が自ら通信し必要な部品を手配したり、生産計画や需要を予測したりする「スマートファクトリー」が誕生します。ホテルやビルメンテナンスではAIを搭載したお掃除ロボが活躍しています。行政の窓口では通信アプリ・LINEを使用して市民の問い合わせの回答にAIを活用した、対話型案内サービスの実験が始まっています。
高齢社会の課題解決をする「お片付けAIロボ」が誕生したり、福祉や介護の世界にも人工知能が活躍し社会インフラの一翼を担うソーシャルシステムが実現しています。
「AI」と「EI」の進歩
人工知能・AI (Artificial Intelligence)は、様々のものに組み込まれ科学技術の発展に新しい革命をもたらしていますが、一方で人工知能が人間を凌駕するのではないかという不安があることもたしかです。
急速な「AI」の普及のなかで、感情的知性と表現される「EI」(Emotional Intelligence)が話題となっています。EIを簡単に言えば“感性”です。
AIは総てを記憶させプログラムされた知能ですが、人工知能に人間と同じ感情で笑わせることはとても難しいそうです。AIのスピード、利便性は大きな利点ですがEIの根源は、一人ひとりが持つ “好奇心”や “尊重の精神”、 “共感力”などの意思をベースに創り上げる社会的存在価値です。
「AI」の進歩は「EI」の発想が源であり人間の“感性”を大切にした科学技術の進歩であるべきだと考えています。
人と一緒に働くロボットたち
Iot社会の実現が急速に広がっています。
便利さだけではない、社会環境の変化に対応したロボットたちの働きが頼もしい限りです。
■障がい者や外出困難者の社会進出を支援するロボットでは遠隔操作で接客ができる“分身ロボット”が活躍しています。
■薬剤師の代わりに薬の処方箋データを入力すると棚から薬を選んだり、複数の薬を一つの袋にまとめ正確に処方してくれます。
■未来レストランでは、料理ロボットが炒めて、揚げて、運ぶ手際よさで人手不足や衛生面でも最近のバイトテロの防止にも、こうした自動化は必要かもしれません。
■農業や林業分野では“獣害対策ロボット”が活躍しています。イノシシやシカを自動ロボが追い払ったり、捕獲状況を監視したりと広がっています。
労働人口の減少や後継者不足に悩む現場でIotやAI化は進みますが、人とコミュニケーションのできるロボットが求められています。
多機能化する自販機
どこにでもある便利な自販機ですが設置場所が飽和状態で、年率1%前後の台数減が続いているそうです。
17年度の普及台数は489万2000台、18年度は484万台となっています。自販機の大多数を占めるのは清涼飲料ですが、ちょっと変わり種のアイデア自販機が広がっています。
焼きたてのピザやクレープ、だしスープ缶。
奈良県大和郡山市には生きている金魚を売る自販機も登場。他にも金貨や銀貨が買える自販機、巨大な買い物では車を売る自販機ビル。ミネソタ州では雪合戦の「雪玉」を売る自販機もあるそうですから、?という感じです。戸外に設置された自販機を外国人は金庫が外に置いてあると思ったとか。そんな自販機に防犯カメラが内蔵されたり、災害時に無料になったり傘の無料貸し出しで地域貢献をする「レンタルアンブレラ」あり、Lot社会とともにますます自販機の多機能化が進みそうです。
IOT時代がやってくる!「熱中症予防シャツ」
地球温暖化のせいでしょうか今年の異常気象にとまどいます。豪雨、突風、落雷、高潮、集中する台風の襲来、なかでも各地で40度を超える気温が連続し「熱中症」被害が広がり、その対策が急がれています。
今、NTTとアシックスが熱中症を予防するセンサー付きのシャツを開発しています。
着ると服の中の温度などをスマートフォンが把握し熱中症の危険度を確認し予防するというシステムです。
屋外で長時間仕事をする人やスポーツをする人、屋内でも熱中症になりやすい病院や介護施設、熱中症になりやすい高齢者への利用を想定しているとのことですので頼もしい味方です。
国も東京オリンピックに向けて“暑さ対策”をハード&ソフトを含め考えていますが、いよいよIOT(物とインターネットの繋がり)によるデジタル社会の実現が加速されそうです。「サマータイム」も始まるのでしょうか―。
食料品加工の新しい働き手!
人口減による人手不足は、産業界にとって深刻な要因ですが、単純労働をロボットに任せ限られた人手を付加価値の高い仕事に回そうと、自動化の技術進化が始まっています。
産業用ロボットの出荷先は、半導体などの電気機械が40%、自動車が30%を占めますが食品加工分野にも広がっています。この分野はまだ2%程ですが、わが社でも進出しています。産業ロボットは、技術進化と人手不足が普及の後押しをしてくれています。
すでに稼働しているジャガイモの有毒な芽を取り除くロボットは、1個あたりの作業時間は2秒でフライドポテトやサラダなどの加工現場で活用されています。
北海道では水産加工場でホタテの殻をロボットでこじ開け貝柱を切り取る作業では、1分あたり90杯で手慣れた従業員11人分の働きですから、高齢化や人手不足の現場ではなくてはならない新時代の“従業員”の役割を担っています。
家電の世紀から「IoT」「AI」
1920年代(大正4年)に二股ソケットや電気アイロン、扇風機が登場して日本の家電元年が始まり、50年には白黒テレビ、洗濯機、冷蔵庫の「三種の神器」の普及が始まりました。
60年には電子レンジ、カラーテレビへと家庭の電化製品が豊かな暮らしを演出します。
1970年(昭和45年)、わが社が創業し技術革新の波に乗り日本経済の成長を支えていくことになりました。家電100年の進化のなかで、2000年代に「新、三種の神器」、デジタルカメラ、DVDレコーダー、薄型テレビが登場し生活スタイルの多様化に家電も対応してきましたが、2017年代に入り総合家電メーカーは一社になってしまいました。その家電メーカーも自動車部品の製造など家電以外の比率を高めています。家電というジャンルから新たな、あらゆるものをネットにつなぐ「IoT」「AI」の技術を駆使した進化をみせています。2020年、創業半世紀を迎えるわが社は未来を支える新技術で応援してまいります。
人口減をカバーし「新3K」をもたらすロボット
東京オリンピックの特需が終わりに近づく建設業では、建設技能労働者が2025年には2014年の342万人から216万人に減ると計算しています。今後、インフラの回収などが増えると考慮し約350万人が必要になるが、新たに就職する人では補いきれない35万人分の働きをロボットを活用してまかなうとして、すでに積極的な活用が始まっています。
資材を自動で運ぶ搬送ロボットや鉄骨を溶接して柱をつくるロボット、床のコンクリートをコテでならす仕上を担うロボット、重い材料などを持ち上げる時に作業員の腰の負担を軽減するロボットスーツなどが活用されています。かつて建設現場は「きつい、汚い、危険」の3Kの代表格とされていましたが、これからはロボットの活用によって人は複雑な作業に注力し、魅力ある職場に転化すれば高い「給料」、長い「休日」、「希望」がもてる“新3K”に変わると期待されています。当社も新しい技術で支援してまいります。
技術進歩と机の下開発魂
ソニー用語に「机の下開発」という言葉があるそうです。有志の技術者たちが空き時間を使って試作機器や得意の技術を伸ばす技術開発のことで、12年前に生産終了したソニーのイヌ型ロボット「aibo」を復活させ、戌年の今年1月に発売、ブームになっています。
ホンダの発明大会も技術者魂に挑戦するコンテストで話題ですが、我が社にも「机の下開発魂」があり、世に送り出した製品もあります。作業の油汚れ洗浄から生れた石鹸「クオリオ」や爪をやさしく研ぐ「爪みがき」等です。
一時はロボット開発から撤退したソニーですが、技術者は終了後も画像や音声認識、力を制御する技術を密かに研き、いま生かせる技術を総動員してAI搭載の2代目「aibo」で“ロボットで人々の生活をより刺激的に、豊かにしたい。アイボの復活は我々の挑戦のスタートにすぎない”と語っています。成長とは変革の大切さですね。
アーカイブ