海の豊かさをつなぐ「水中ロボット」

7月に入り、海や川などへレジャーに行く楽しい季節となってきました。日本の海は豊かな海洋環境に恵まれ、多種多様な水産物が獲れることで知られています。これらの水産物は、多くの日本人の食卓を彩り、優れた栄養特性を持っています。

しかし、日本の水産資源は年々減少の一途をたどっており、その持続可能な利用が課題となっています。SDGs目標14「海の豊かさを守ろう」にもあるように、乱獲や環境汚染の影響で日本だけでなく世界的に水産資源の枯渇が深刻化しています。

この課題を解決するために期待されているのが水中ロボットです。水中ロボットとは、人が到達できない海中や海底で、海洋資源の調査やモニタリング、漁業のサポートなど、多岐にわたる役割を果たしています。

養殖場では、水中ロボットが餌やり、成長した魚の特定水域への誘導、密猟者の監視、ごみや死魚の回収など、さまざまな作業を行います。また、近年は省エネルギー浮力制御システムや新しいエネルギー源から電力を供給する技術が開発されています。これらの進展は、効率的な資源管理と持続可能な漁業に大きく貢献しています。

今後も技術革新と共に、その性能と活用範囲は広がり、海と私たちの食卓を守る強力なパートナーとなることでしょう。水中ロボットの進展に注目です。